働く母@30代後半が思うこと。

会社員+3歳児の母=働く母(ワーキングマザー?)の徒然日記です。

5歳女の子の自信を育てる

 

http://www.flickr.com/photos/25297401@N08/7865167772

photo by violscraper

 

ムスメはあっという間に5歳になりました。
年中さんも残り半分。
できることもたくさん増えました。
一方で、かけっこに負けても、「勝てないのはしょうがない」など、知恵が回るなりに失敗したことに言い訳することに、やや危機感を覚えてもいます。
5歳女子、恐るべし。
 
もっと根性つけさせるにはどうしたらいいんだろう?と感じていました。
それには外の世界を広げなきゃと思う半面、子どもの習い事問題は共働き夫婦にとっては大きな課題です。
満足に送り迎えできるのは週末だけ。
でも週末は一週間にたった2回。
習い事以外にもさせてあげたいことはたくさんありますよね。そもそも平日はゆっくり自分のおもちゃで遊ぶこともできないのが、保育園っ子。
 
日々どっちつかずな気持ちでいた私を後押ししたのは、『なぜ女は男のように自信を持てないのか』、という本です。

 

 

なぜ女は男のように自信をもてないのか

なぜ女は男のように自信をもてないのか

 

 

  

内容としては、男女にはそもそも遺伝子レベルで存在する差異が、自信の有無の要因になっており、チャレンジと失敗を繰り返すことで遺伝子レベルの差異を乗り越えられる、というのが主なメッセージです。自信の育て方は、自己を根拠なく誇示するという方法ではなく、何かやったことがないことに挑戦するとき、まず行動することの積み重ねが大事とのことです。
この行動をさまたげるのが、幼い時から女の子が長けている空気を読むという特性です。空気が読めるがゆえに、過剰に周囲の評価、感想を気にしてしまい、行動の一歩を踏み出せない、と解説しています。
 
私自身、心当たりもありますが、私のことは一旦置いておいて、ムスメについて考えてみました。
 
確かに、ムスメは3歳ごろから実に周囲の空気をよく読み、保育園で叱られることはほとんどないようです。先生に注意されそうなことは一切しないですし、自宅でのおふざけはウソのように、先生の目の届く範囲では大人しくしているようです。
保育園で実施される週一回の体操教室でも、体操の先生の言うことをよく聞き、模範的な生徒のようです。
 
とても良い特性と思っていましたが、この本を読んではたと不安になりました。
あら、この空気を読む性格、無理そうななチャレンジをさまたげている?
親バカ的な発言で恐縮ですが、ムスメはわりとなんでも平均点以上とれるタイプ。最初から少し人よりできるので、初めてのことも楽しく、そのままがんばり続けられるようです。
一方、どんなに本人が一生懸命がんばってもかなわない、かけっこの相手もいます。
 
これから世の中はグローバル化の一途、自分をしっかりと持ち、強く生きていって欲しいと考えています。
心を強く育てる、それは自分に自信を持つこと、と考えると、ここは一つチャレンジが必要な環境を用意する必要があると思いました。
 
そこで冒頭に戻りますが、保育園ではある程度のことはこなし、越えられないチャレンジはあまりない、あるいは越えられなそうなチャレンジははなから諦める口実を探してしまう様子のわがムスメ。
外に、私達の目の届くところでチャレンジ環境を作ろうとたどり着いたのが、習い事、サッカーチームへの所属でした。
夫がフットサルを趣味で楽しんでることから、多少サッカーへの興味があったムスメは体験一回であっさりと、入りたいと言いました。
このサッカーチーム、なかなかハードで、1時間半ほとんど走りっぱなしでした。メンバーもほとんど男の子で、途中から入ったムスメはまだまだできないことも多数。それでも、新しいことが楽しいのか、一生懸命走り、ボールを追いかけ、取り合っていました。
 
この習い事がムスメに及ぼす影響はまだわかりませんが、良い方に転がってくれる予感、満載です。
本人にとっては、まだ新しくて楽しいイベントですが、そのうち悔しい思いをすることも出てくると思います。
日々乗り越えて行って欲しいと思う今日この頃です。
 
みなさんは、どんなチャレンジを用意されていますか?

『みにくいアヒルの子』の教訓は?3歳児に適切なの?

3歳のムスメの子育て真っ最中な、36歳です。 毎晩一応本を読んでから寝かせています。そんな読書中の感想です。

昔なじみの童話、読んでいて、子どもへのメッセージはなんだろうと考えながら読みますが、なにか違和感を感じることはありませんか?

今日は、昔からあるお話、『みにくいアヒルの子』についてです。

みにくいあひるの子 (世界名作おはなし絵本)


内容は皆さんご存じの通りだと思いますが、アヒルの子だと思って生まれたら、他のアヒルの子と容姿が違っていていじめられた。でも実は白鳥で、他の白鳥と幸せに暮らしました、というお話です。
子どもの頃は、いじめられてかわいそうだな、がんばれば報われる、といった解釈をしていたように思います。この話が掲載されていた子ども向け雑誌にも似たようなコメントがありました。

ただこれ、最後の展開の解釈が難しいと感じたことはないですか?
素直に読み取れる教訓はなんでしょうか?

子どもの、冒頭のシーンへの「なんでいじめられてたの?」という問いに対しては、「みんなと見た目が違ったからだよ。それだけでいじめるなんてひどいよね」と説明できます。
じゃあ、なんで白鳥だったの?
これは白鳥のお母さんが間違ってアヒルの巣に卵をいれてしまったから、でクリアできます。

じゃあ、なんでアヒルの子は白鳥と仲良くなれたの?
ここでつまづくのです。

解答1.実は白鳥だったから。
これが一番すぐ思い付く解答です。

ただこの解答、「じゃあ白鳥じゃなかったら仲良くなれないのか」という問がきたときは答えられないのです。では、他に解答はないか。検討しました。

解答2.白鳥が優しかったから。
これは少し意思の入った解答になります。

でもこの白鳥たち、アヒルの子がアヒルのままだったらはたして優しく迎え入れたでしょうか。
答えは書いてありませんが、恐らくノーだと思います。
つまりこれもいまいち。

解答3.アヒルが頑張ったからいいことがあった。
質問に対する答えになっていません。
ただ一般的にこのお話の教訓とされるのはこのメッセージです。

でもちょっと待ってください。

アヒルの子が、本当にただのアヒルだったら。
綺麗になるわけでもなく、自由に飛べるわけでもなく。
そうだったら、暗く一生を終えていたんでしょうか?どんなに頑張っても?
うがった見方をすれば、「同じ種類の動物(人間)は同じ種類の動物(人間)としか仲良くなれないから、頑張って自分と同じ人種を探しなさい」、とも読み取れます。
この話、実は人種差別を肯定した話だったりして?

みにくいアヒルの子』はアンデルセン童話。19世紀のヨーロッパだったらそういうメッセージもあるかも知れません。

昔なじみの童話でもよく考えないと、子どもに教えたくない意図が読み取れてしまう、と感じた一冊でした。

もちろん、深読みの屁理屈かもしれませんが。

アンデルセン自身は非常に貧しい育ちで、苦労を重ねたようです。その体験を「みにくいアヒルの子」に重ねただけかもしれません。手に入れる幸福の象徴は見目麗しい姿と自分の本当の居場所という解釈もできます。

3歳児女子とディズニーランドと「みんな行っている」という魔法の言葉。

この4月、保育園の年少さんになったムスメ。

女子ってすごーい・・・と思うことが増えてきましたが、今回もそう。

同じクラスの男子たちはひたすら電車三昧の模様ですが、女子はもう、女子トークって感じです(笑)。

そんな中、ムスメのクラスで盛り上がっていたのが「ディズニーランド」。

帰ってくるなり、「XXちゃんと○○ちゃんと、△△ちゃんとディズニーランドに行くことにしたの!」とのこと。だからディズニーランドに行きたい、と。

いやいや、、ディズニーランド、そんな簡単にいけません。だって大人6000円超えだよ!?2人合わせて12000円!結構遠方の旅行に行けます。

というわけで、お断りしていたのですが・・・。

ちょうど時を同じくして、よく遊ぶママ友や大学時代の友人(子連れ)が口々に、ディズニーランドに行ったと話していたのです。え、そんなみんな、行ってるの?!

夫とも、うーん、そろそろディズニーランドデビューする・・?なんて話していました。
その翌日。保育園にお迎えにいくと、再び「ディズニーランドに行きたい!」とのこと。
翌日は特に予定の無い土曜日。
そろそろ行くかー、というわけで重い腰を上げることにしました。

土曜日も朝起きるなり、「ディズニーランドに行きたい!」というムスメ。夫と私は顔を見合せ、ムスメに言いました。
「いいよ。行こう!」
ムスメは大喜び!
この笑顔を見たくて、ついつい色々な要望に応えてしまいます。

「みんな行っている」というお決まりの言葉を信じて出かけたディズニーランド。会話が成り立たないのもかわいそうだなあと思い、行ったのですが。。。
その模様は別の機会に説明させていただくとして、月曜日、保育園から帰ってきたムスメに聞きました。
「ディズニーランドの話した?」
すると、「したけど、□□ちゃんが、一緒に行こうって約束したのに、って言ってた」とのこと。
あれ、そこが重要だった?!
思ったほどウキウキの会話にならなかったようで、、、。
ちょっぴり淋しそうだったムスメに、「□□ちゃんは行ったことあるの?」
「ないよ」
あれあれ?
「◇◇ちゃんは?」
「ないよ」
あれー。
「じゃあ行ったことあるのは三人だけ?」
「そうだよ」。

おおーダマサレタ。
騙したわけではないと思いますが、一本取られた気持ち。
たまたまディズニー好きな家族ぐるみでおつきあいしている友人が多かっただけでした。

子どもの「みんな行っている!」に気を付けないといけない日がもうきたかと、驚いた出来事でした。
まだ3歳半なのに!

とは言うものの、子どもはディズニーランドを楽しんだようで、何よりでした。

社会における男女差別。

男女差で社会への関わりかたがどうこう言う時代じゃないが、まだ差別が残っているのは事実。高校生まではつっぱっていられても、社会と近づいていくと痛感させられる場面が増える。

「世の中」は女性に不利にできており、純粋な実力では越えられない。
最初にそれにぶち当たったのは大学の部活だった。男子部に比べていい枠の練習場が取れない。体力が少ないから、運転距離の長い遠方の練習場も頻発して取れない。
じゃあどうするか。
私達が秀でていたのは、礼儀正しく、明るく、和やかに接することだった。中でももっともそれに秀でた人に練習場のおじ様との交渉を託す。バレンタインも欠かさず。県の連盟の方への挨拶もかかさないことで、随分可愛がっていただいた。
そこまで大きな組織でもないので、人とのつながりは重要だった。私達の部は周囲の大人に助けて頂き、成り立っていた。成り立たせるために、私達は女性であることを上手く利用したと思う。

社会はもっと不平等で、女子が当たり前のようにお酌する文化が残っていた。しかもそれを1つ上の先輩が受け入れていた。想像以上の世界だった。
かと言って別に悪い人の集団というわけでもない。皆さんとても親切で、お酌するかわりに随分ご馳走してもらったと思う。中でも、とても性格の穏やかなおじ様がおっしゃったことはこの状態をうまいこと言い表した。
「安いホステスだよね」。
いつも気をきかせてくれてありがとう、といったポジティブな意味を含んでのコメントだった。さすがにご本人も、別の意味にも取れるときづかれたのか、焦って言葉を重ねられていたが。

安いホステス。
いい得て妙であった。
こちらも必死であがらうわけでもなく、割安の宴会を楽しんでいたのだから。漠とした差別を女性側が受け入れてしまっていたのだ。
私ももめるのは面倒なので、流されたが。

みんな平等なんてあり得ない。
差別がないほうがいいに違いないが、男女がまったく同じになるのはまだまだ幻想だ。特にその立場をうんといいように活用している40代以上の男性には特に。
社会に出てつっぱって、そんな男性
を変えるほど踏ん張るのはかなり大変だ。

ただそんな差異が存在した会社はなくなり、 お世話になった上司の助けもあって、 もう少し男女が平等な会社に私は移った。仕事はうんとやりやすく、やりがいも増えた。
つっぱって孤立していたら開けなかった道。

社会を根こそぎ変える覚悟がないのであれば、うまく渡っていくことを覚えることをお薦めする。
そうすれば、男女差別は差異となり、女性にもきっと有利に働くに違いない。

とかいていたら、タイムリーな記事を発見。

現代に“フェミニズム”は必要ない? 若い女性の間で反対運動が起きている理由|ウートピ http://gunosy.com/g/gFCwr

若い女性は必要ないと主張するフェミニズム、年齢を重ねた女性は知っているフェミニズムの必要性、私は後者の領域に入っている。
もう若い女性じゃない(笑)。

こだわりわがまま3歳児との付き合い方

引き続きひどいムスメのこだわり、からの号泣。

今朝も自分が目を覚ましたときにお母さんが隣に寝てないと号泣。

ごめんね、と言って再び寝ても、「夜寝るところから!!」とのたまう。

いや、それは無理。

しかしムスメは号泣しながら「お母さんもうやだー!!」と怒り狂い、膝をびしばしと叩いてくる。

寝ぼけてるかなーと大目にみて、宥めすかすが、だんだんこちらもイライラしてくる。そして最後は放り出す。

「いいよ、わかった。お母さんいやなんだよね、あっち行くからね」

 

しかしムスメは口ではやだーと言っても母大好きなので離れるとまた激怒する。

そうなるとこっちもかわいそうになって、また戻る。

 

昨日までの次のステップは、私がぶちきれる、でした。

もう、いい加減にしなさーい!!

または、後5秒で泣き止まないとお母さんもう会社行くからね、等のおどし。特に後者はよく効いた。

でも良くないとはわかってる。

恐怖政治ですから。

とはいえ、意味不明に泣き続けるのを出勤前にそうそうお付き合いできない。

困ったなーと思いながら日々過ごしていました。

 

そこでついに手に取ったのが『怒らない子育て』。会社近くの本屋さんに平積みされていた本です。

子どもが変わる 怒らない子育て (フォレスト2545新書)

 

前から知っていたし、他にも怒らない子育て的な本を読んだがイマイチしっくりこなかった。

今回はどうだ!

 

たまたま会社でストレスが無かったからかもしれない、ムスメも園でたっぷりお昼寝したのかもしれない、とにかく読み終わったその日は一度も怒鳴らずに済んだ!

 

叱ると怒るは違うんですよーと本は語る。

わかってはいるがなかなか線引きが難しい。だって頭にくるんだもん。

大人相手なら「怒る」でも、その先を汲み取ってもらえるんでしょうが、子どもはそうは行かない。

怒られた!怖い!!

で思考が停止してるのがわかるので改善は見込めないのです。。。

 

わがまま言い始めた子どもと向き合えば向き合うほど、どんどん怒りが増幅し、パッと堰が切れたように怒ってしまうというのが私の一番多いパターン。

ということは、それを止めるのが、私にとっては一番大事。

じゃあそれはなんだ。

 

本のアドバイス:「怒りそうになったら、まず数秒待つこと」

 

でも待つのって難しい。。どうやったら待てるのか。。

 

段階1 怒りがまだ始まったばかりのころ 相手の立場と入れ替える

例えばいつまでもお皿の前で固まるムスメに。

食べなさいと言い続けてもも無反応。でも自分もこんなに「食べなさい!!」って言われたらやだよねー、と思い返してみる。そこで言葉を変えてみた。

「時計の針がXXまでに食べ終われば一杯遊べるよ!」

結果。この場合はそれほど効かなかったが、まあ怒鳴らずにすみました。

 

段階2 怒りが増幅された時 : ちょっと距離を置いて見る

例えば、ムスメが上記対応を続けても一向に改善を見せず、食べない、食べない、食べない・・・。

もー無理、じゃあお母さんはあっちに行きます、といってトイレに行ってみた。

当然ムスメは大泣きしたが、トイレで落ち着いた私はとりあえず怒鳴り散らさずに済んだので良しとしたい。

 

本は、その数秒待つための「魔法のことば」(例えば相手の立場と入れ替える、など)を自分で用意しておくこと、をアドバイスしています。どうしても頭にきた時、この「魔法のことば」を思い浮かべて、ちょっと止まってみる、と。

その結果少し冷静に戻り、「怒る」母から「叱る」母に変身できるのかと思う。

 

というわけで、日々一呼吸置くよう、最近は頑張ってます。

ちなみに、これは夫婦喧嘩にも結構有効でした。


人気ブログランキングへ

 

 

子ども雑誌 『おともだち』が楽しい!

子ども向け雑誌の付録の話。

子ども向け雑誌を買ってついてきた付録がとても豪華でびっくり。
3歳用ははじめての購入だったので今さらながら、びっくりしました。
昔ならリボン新年号クラスです。(今はもっと豪華なんでしょうか?二十年前くらいの記憶ですが。。)
大人の付録も規制が変わって豪華になりましたが、子どもにも確実にその波、来てたんですね。

『おともだち』の付録はウレタンボードのようなものに、「りぼんちゃん」とその小道具が印刷され、それぞれ取り外せるようになっています。
雑誌の1ページが厚紙になっていて、組み立てるとドレッサーになり、同じく厚紙を切り取ったりぼんちゃんの洋服を収納します。
この洋服、もといコスプレ用衣装に沿った小道具がウレタンボードに用意されています。アイドルの衣装にマイク、看護師の制服に体温計や注射等々。
数百円の雑誌ですが、ムスメはおもちやを買ってもらった気分で楽しんでいました。

おともだち 2014年 06月号 [雑誌]

ちなみに付録組み立ては親の仕事っすが思いの他難しかったです。。。組み立て式付録を卒業したのは小学校のころなのでもう二十年以上。まさか再びやることになるとは思わなかった(笑)。

子ども用の雑誌ですが、薄い大人向け読み物もついていました。これがまた示唆にとんでいた(笑)。
レシピ、ママタレントの1日紹介に、戦隊ものの若手俳優インタビュー!
3歳くらいの子どもを持つ母はこういうものに興味あるでしょってことなんですが、これまた新しい発見。レシピはともかく、ママタレントと若手俳優は、自分が30代後半のせいか、へーとしか思えず。世の中ってこうなんだーと勉強した次第です。
ママタレントの話題は自分のママ友の間では話題になったことがなかったので。。。
「ママ」とひとくくりにしてもターゲット層は複数ありそうです。

子ども雑誌一冊で、いろいろ楽しめました♪



人気ブログランキングへ

『アナと雪の女王』を3歳のムスメと見に行く、断念(笑)

保育園に通う3歳のムスメのお友達が週末『アナと雪の女王』を見に行くとのこと。その子はお迎えにきた私に嬉しそうに教えてくれました。
保育園でもずっと話していたようで、ムスメも行きたいと言い出しました。
私たち親も見たいし、見に行こうか、、と悩みましたが課題が3つ。

1. ムスメは暗闇が苦手。過去に子ども向けクラッシックコンサートに連れて行きましたが、会場が暗転したとたん号泣。映画館の暗闇に耐えられるのか?

2. ムスメは怖いものが苦手。アンパンマンのちょっと怖そうなキャラが出てきてもダメ。ディズニー特有の悪役は大丈夫なのか?

3. 我が家ではあまり連続してテレビを見せていません。1時間半も見ていられるのか?

これらの課題をまず検証してから実行に移すことにしました。

まず1。これはわりと簡単で、夜電気を消してテレビだけ付けてみました。
「大丈夫?」
「大丈夫!」とのこと。第一関門クリアです。

続いて2、3を検証するために家でBDを見てみることにしました。
なるべく『アナと雪の女王』に近く、私たちも見てないもの、ということで白羽の矢を立てたのは『ラプンツェル』です。

塔の上のラプンツェル DVD+ブルーレイセット [Blu-ray]

100分程度のプリンセスもの、かつブルーレイを選択しました。

さて結果は?

まず2。
ちょっと怖そうなラプンツェルのお母さんが出てきてビビり、盗賊が出てきて隠れてしまいました。しかしながら、そこまで大騒ぎすることはなく、抱っこで収まるレベル。
及第点といえましょう。

続いて関門3。
これは2との相乗作用もあったのかもしれません。1時間くらいで全然別の遊びをはじめてしまいました。
怖い上、内容が難しかったようです。
ディズニーは勧善懲悪だと思っていたら、このラプンツェル、なんとそうでもない。王子ポジションが盗賊。搭の中のラプンツェルもしいたげられてるかと思いきや、出られない以外は優しく育てられ、いい子に育ってる。
そんな中、お母さん(偽物)は退治されてしまうわけですが、それをムスメに「なんで?」と聞かれると非常に難しい。
完全に悪者には見えず、むしろ盗賊の方が問題あり。それでも不動の王子ポジションの盗賊はハッピーエンドになるわけです。
3歳児に分かる、「悪いことをしたからバチが当たったのよ」という理屈が通じないのです。

ちょっと箱を読んではいましたが、ここまでは見抜けなかった。

ラプンツェル』批評になってしまいましたが、まとめると、

1. 暗闇→Ok
2. 恐怖→まあ、Ok
3. 長さ→NG
致命傷→話が難しい!細かい解説なしには見られない!

最後に本人に、『アナと雪の女王』が見たいか聞いたところ「○○組(年長さん)になってからでいい」とのことでした(笑)。
検証してからにして良かったです。

この検証、昼間カーテンをしめて、キュウリの醤油漬け、ブロッコリー、ポップコーン、ピザを用意して行いました。
今回の映画はイマイチだったようですが、かわいい映画でまたやりたーい、とのこと。イベントとしては成功でした。

お手軽でおすすめです♪



人気ブログランキングへ